NEWS & TOPICS
2025年02月20日
中福在线_亿博体育app-下载|平台|官网
大口通商店街で「第8回まちゼミ」開催!本学から3つのゼミが参加しました。
本学の最寄駅であるJR大口駅にある大口通商店街にて、1月15日から2月20日の期間に第8回「まちゼミ」が開催されました。商大広報部では、現地で取材を行いましたのでご紹介します。
「大口まちゼミ」は、地域のお店の方などが講師となり、専門知識やプロのコツを直接教えてくれるミニ講座です。「お店」と「まち」のファンづくりを目的に、地域の活性化を目指しています。今年は、健康(3講座)、つくる(7講座)、学ぶ(18講座)、グルメ(4講座)と、全32講座が開講されました。
この「まちゼミ」には本学からも3つのゼミが参加し、それぞれのユニークな講座を展開しました。
柳田ゼミナール 1/25(土)「Instagramの基本的な使い方をマスターしよう」
本講座では、Instagramの始め方から基本的な使い方までを、ゼミ生が受講者に個別にレクチャーする形式で実施しました。講座では、アカウントを持っていない受講者には作成のサポートを行い、すでに利用している受講者には興味関心に応じたアカウントの検索やフォローの仕方をアドバイスしました。また、ゼミ生のおすすめアカウントの紹介や、学生ならではの視点を活かした実践的な活用テクニックのアドバイスもあり、受講者からは「使い方がよく分かった」「これから活用してみたい」といった声が聞かれました。 今回の講座には、受講者5名、ゼミ生7名、柳田先生が参加し、アットホームな雰囲気の中で交流を深めながら学ぶことができました。 |
![]() |
西村ゼミナール 2/8(土)「AI初心者でも簡単!日常のオススメ活用術」
本講座では、生成AIの基本的な使い方から、日常生活を便利にする活用法までを学びました。講師の西村先生がChatGPTについてレクチャーし、受講者は自身のスマートフォンを使って実際に操作を体験。受講者12名に対し、2名の学生サポートスタッフも参加し、スムーズな進行が図られました。 講座の教材もChatGPTを活用して作成されており、実践的な学びの場となりました。最初の演習では「今日の献立に悩んでいます。おすすめの献立を教えて!」という質問を実際に入力し、AIの回答を確認しました。受講者の中には「栄養管理のために毎日の献立に悩んでいたので、これで生活が楽になりそう」と喜ぶ声もありました。 また、西村先生が「生成AIで何をしてみたいか」と受講者に尋ねる場面もありました。その際、「自分の顔をイラスト化したい」「愛犬の写真を加工してみたい」といった希望が寄せられ、AI技術の多様な活用方法に対する関心の高さがうかがえました。 さらに、仕事に活かしたいという意見もあり、AIを上手に活用することで良き相談相手になり得ると西村先生からのアドバイスがありました。 本講座を通じて、AIの活用が日常生活や仕事の効率化に役立つことを実感する機会となりました。今後も、実践的な講座を通じて学生の学びを支援していきます。 |
![]() |
![]() |
佐々ゼミナール 2/15(土)「インスタ映えで大人気 赤ちゃんペイント&フォト」
佐々ゼミナールでは、「インスタ映えで大人気 赤ちゃんペイント&フォト」と題した講座を開催しました。本講座では、親子で「赤ちゃんペイント」を体験。赤ちゃんの背中に天使の羽を描き、今しか撮れない特別な記念撮影を楽しみました。衣装の貸し出しもあり、多くの親子が笑顔で撮影に臨みました。 講師は、NPO法人日本フェイスペイント協会の認定アーティスト。ペイントの技術指導だけでなく、赤ちゃんとの触れ合い方についても学ぶ機会となりました。 日本フェイスペイント協会とは、佐々ゼミナールが運営支援を続けている「野毛大道芸」を通じて繋がりができました。今回はその関係から協会認定のアーティストを招聘しています。 当日は、4名の学生スタッフがサポート。赤ちゃんが泣かないように、道具を使ったり面白い顔をしたりして、リラックスできる雰囲気づくりに努めました。赤ちゃんと一緒に遊びながら、温かい雰囲気の中で撮影が進められました。 参加したお母様たちからも「とても楽しかった」という声が寄せられ、この講座への参加はお母様たちのリフレッシュにもなったようです。 実際、佐々ゼミナールでは、子育て支援という視点から赤ちゃんペイントの講座を企画しています。 本講座を通じて、親子のふれあいの大切さや、コミュニケーションの工夫を学ぶ貴重な機会となりました。今後も佐々ゼミナールでは、楽しく学べる体験型の企画を実施していきます。 |
![]() |
![]() |
- 発信部署
- 中福在线_亿博体育app-下载|平台|官网 IR?情報メディア部 大学広報係
TEL:045-583-9058 / FAX:045-571-3913
pr_office@shodai.ac.jp